|
技術者(重機オペレーター及び一般作業員)株式会社 ケイ・アール総合企画 -愛媛県松山市堀江町甲335
|
求人区分 | フルタイム |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
仕事の内容 | 工事現場での作業です。 ・建設機械での堀削埋戻し作業 ・ダンプ等の運転作業 *給与については、年齢等を考慮し、面談にて決めさせていただき ます。 変更範囲:変更なし |
試用期間 | あり(6ヶ月)
|
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
学歴 |
不問
|
必要な経験等 |
不問
|
必要な免許・資格 |
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能者
あれば尚可 車両系建設機械(整地・運搬・積込用及び掘削用)運転技能者 あれば尚可 車両系建設機械(解体用)運転技能者 あれば尚可 普通自動車運転免許 必須(AT限定不可) |
普通自動車運転免許 | 必須(AT限定不可) |
年齢 | 制限あり
|
勤務地 |
〒799-2651
愛媛県松山市堀江町甲335 堀江営業所 |
最寄り駅 | 堀江駅
|
マイカー通勤 | 可(駐車場あり) |
転勤 | なし |
受動喫煙対策 | 受動喫煙対策あり(屋内禁煙) 工事部(敷地内屋外)のみ喫煙場所あり |
賃金 |
190,000円〜420,000円
※フルタイム求人の場合は月額に換算した額、パート求人の場合は時間額を表示しています
|
---|---|
昇給 |
|
賞与 |
|
通勤手当 | 実費支給(上限あり)
月額5,000円
|
給与の締め日 | 固定(月末以外)
|
給与の支払日 | 固定(月末以外)
|
就業時間 |
|
---|---|
時間外労働時間 | あり
|
月平均労働日数 | 21.0日 |
休憩時間 | 90分 |
年間休日 | 112日 |
休日 |
|
年次有給休暇 | 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 |
加入保険 | 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金 |
---|---|
退職金共済 | 加入 |
退職金制度 | なし |
定年制 | あり(定年年齢一律65歳) |
再雇用制度 | なし |
勤務延長 | なし |
入居可能住宅 | なし |
利用可能な託児所 | なし |
育児休業取得実績 | あり |
---|---|
介護休業取得実績 | 該当者なし |
看護休暇取得実績 | 該当者なし |
労働組合 | なし |
職務給制度 | あり
社内独自の職務等級表を作成し、職務(役割)に応じて基本給を決
定。 |
復職制度 | なし |
フルタイムの就業規則 | あり |
パートタイムの就業規則 | なし |
会社の特長 | 平成4年9月:個人事業開始 平成8年6月:法人登記 *工事の受注も年々増加し、事業の拡大 と共に職場環境の整備にも力を注いでいる企業です。 |
選考方法 | 面接(予定1回),書類選考,その他 |
---|---|
選考結果通知 |
|
選考日時 | その他(後日連絡) |
選考場所 |
〒799-2651
愛媛県松山市堀江町甲335 堀江営業所 |
最寄り駅 | 堀江駅
|
応募書類等 |
|
応募書類の返戻 | あり |
選考に関する特記事項 | 適性検査(マークシート) |
担当者 |
|
特記事項 | 退職金は建退共・中退共加入 定年について:業務上必要と認めた方を一定の期間勤務延長、また は再雇用することがある *マイカー通勤時、無料駐車場あり *事前に履歴書(写真貼付)・ハローワークの紹介状を「就業場 所」宛に送付ください。 書類選考後、面接日等を連絡します。 |
---|
会社名 | |
---|---|
代表者名 | 代表取締役:田中 典 |
会社所在地 | 〒799-2424 愛媛県松山市八反地甲1682番地 |
地図 | |
従業員数 |
|
設立 | 平成8年 |
資本金 | 3,900万円 |
事業内容 | 特定建設業・土木工事業・上下水道工事業 |
事業所番号 | 3801-608134-3 |
法人番号 | 9500001001517 |
ホームページ | https://kr-sk.co.jp |
事業所に関する特記事項 | 退職金は建退共・中退共加入 定年に達した従業員うち業務上必要と認めた方を一定 の期間勤務延長しまたは再雇用することがある |
|
【仕事内容】主に建設現場でユウボやローラーダンプ、ブルドーザー等での掘削作業をお願いします。試用期間中は建設現場管理者や先輩従業員から指導を受けながら作業して頂きます。分からない事があれば気軽に質問できる環境ですので、安心して徐々に仕事を覚えていって頂ければと思います。また入社後は資格取得支援制度を使って必要な資格を取得して頂けます。元気な挨拶が出来る方、継続力があり、当たり前の事が出来る方でした...
|