|
索具工、船舶横須賀防衛事務所 -神奈川県横須賀市泊町1番地
|
求人区分 | フルタイム |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
仕事の内容 | 重量物等の吊上げ・移動を行うため、巻上げ・吊上げ用索具や装置 を選定し、使用する。艦船入港時の桟橋の取付け・取外しを行う。 吊上げ等のための足場の組立・設置を行う。器具の加工・修理を行 う。その他附随する関連業務を行う。 ※色を識別する作業あり。 ※悪天候下での作業あり。 ※高所作業あり。 ※詳細は駐留軍等労働者労務管理機構HP上で「求人情報」をクリ ック→「Q&A」→「在日米軍のサイト」の「横須賀海軍施設(在 日米海軍)HP」をクリックして 空席広報番号SRF-C980-054-25を参照。 (変更の範囲:基本労務契約附表I職務定義書の範囲内) |
試用期間 | あり(6ヶ月)
|
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
学歴 |
不問
|
必要な経験等 |
必須
関連分野における技能経験1年以上
巻き上げ機・牽引用具の知識及び索具作業の技能 チームワークや円滑に作業するためのコミュニケーション能力 |
必要な免許・資格 |
玉掛技能者
必須 |
年齢 | 制限あり
|
勤務地 |
〒238-0001
神奈川県横須賀市泊町1番地 米海軍横須賀基地 |
最寄り駅 | 京浜急行線 汐入駅
|
マイカー通勤 | 不可 |
転勤 | あり
|
受動喫煙対策 | 受動喫煙対策あり(屋内禁煙) |
賃金 |
230,560円〜257,400円
※フルタイム求人の場合は月額に換算した額、パート求人の場合は時間額を表示しています
|
---|---|
昇給 |
|
賞与 |
|
通勤手当 | 実費支給(上限あり)
月額55,000円
|
給与の締め日 | 固定(月末) |
給与の支払日 | 固定(月末以外)
|
就業時間 |
|
---|---|
時間外労働時間 | あり
|
月平均労働日数 | 20.5日 |
休憩時間 | 45分 |
年間休日 | 119日 |
休日 |
|
年次有給休暇 | 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 |
加入保険 | 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形 |
---|---|
退職金共済 | 未加入 |
退職金制度 | あり(勤続年数1年以上) |
定年制 | あり(定年年齢一律61歳) |
再雇用制度 | あり(上限年齢上限65歳まで) |
勤務延長 | なし |
入居可能住宅 | なし |
利用可能な託児所 | なし |
育児休業取得実績 | あり |
---|---|
介護休業取得実績 | あり |
看護休暇取得実績 | あり |
労働組合 | あり |
職務給制度 | なし |
復職制度 | なし |
フルタイムの就業規則 | あり |
パートタイムの就業規則 | あり |
会社の特長 | 日本政府雇用の在日米軍従業員として、米軍基地に勤務していただ きます。障害者の雇用促進に努めています。 |
選考方法 | 面接(予定1回),書類選考 |
---|---|
選考結果通知 |
|
選考日時 | その他(米軍から通知) |
選考場所 |
〒238-0001
神奈川県横須賀市泊町1番地 米海軍横須賀基地 |
最寄り駅 | 京浜急行線 汐入駅
|
応募書類等 |
|
応募書類の返戻 | 求人者の責任にて廃棄 |
選考に関する特記事項 | 締切後約60日後通知 |
担当者 |
|
特記事項 | 令和7年1月6日を初回締切日とし、令和7年12月2日を最終締 切日とする。 ※受付期間以前に募集を締め切ることがあります。 ※提出書類: ・在日米海軍指定の空席応募用紙 ・専門職務経歴書 ・親族に関する質問表(在日米海軍に勤務する親族がいる方のみ) ・玉掛け技能講習修了証の写し ・足場の組立て等等特別教育修了証の写し(お持ちの方) ・返信用封筒(住所等記入・110円切手貼付) ・日本国籍以外の方は在留カード(両面)及びパスポートの写し ※締切日必着。 ※状況により面接回数の変動あり。 ※各種用紙は機構HPからダウンロード可。 ※採否の決定は締切後約40日~60日後。 ※勤務開始の予定日は締切後約120日後。 ※日米政府間で締結された労務提供契約に基づき雇用される。 |
---|
会社名 | |
---|---|
代表者名 | 所長:伊藤 道男 |
会社所在地 | 〒238-0005 神奈川県横須賀市新港町1-8 |
地図 | |
従業員数 |
|
設立 | 昭和49年 |
事業内容 | 在日米軍関係事業 |
事業所番号 | 1405-005010-4 |
法人番号 | 9000012120001 |
ホームページ | https://www.lmo.go.jp |
事業所に関する特記事項 | 基地内は労基適用外だが、61歳定年後は65歳まで 勤務可能。その後の雇用延長も可能性あり。 |